07621 日本作例写真家協会写真展「JSPA2025」を訪れました
No. 07621, by shio / 塩澤一洋
2025-05-20, 2025年5月20日
https://flic.kr/p/2r5SAAF https://live.staticflickr.com/65535/54532749715_b62b8860da_3k.jpg
渋谷ギャラリー・ルデコにて日本作例写真家協会写真展「JSPA2025」の初日に訪れました。
日本作例写真家協会写真展「JSPA2025」 – LE DECO(ルデコ)ギャラリー・ルデコ
https://flic.kr/p/2r5LiJi https://live.staticflickr.com/65535/54531522297_c02229cb21_3k.jpg
会期 2025年5月20日(火)〜5月25日(日)※会期中無休
時間 11:00〜19:00(最終日は17:00まで)
入場料 無料
ギャラリー・ルデコ
東京都渋谷区渋谷3-16-3 髙桑ビル
TEL. 03‐5485‐5188
https://flic.kr/p/2r5SADg https://live.staticflickr.com/65535/54532749865_6de6d28941_3k.jpg
公式サイトは𝕏.com。
日本作例写真家協会(@jsakureiphoto) / 𝕏
https://flic.kr/p/2r5LiPP https://live.staticflickr.com/65535/54531522617_748635c45d_3k.jpg
「作例」という写真のジャンルは「作品」と対比されがちですが、「作例」も間違いなく「作品」です。作品は「work」であり、「work」とは「著作物」です。「著作物」とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法2条1項1号)だからです。
カメラやレンズといった機材を紹介する作例のクオリティが機材の売れ行きに影響を与えます。当該機材が訴求したいポイントを的確に表現し、潜在的コンシューマーを唸らせ、購入につなげるポテンシャルを写真で表現することが求められます。
そのような明確な目的を持って作り上げ、仕上げていく。機材をよく理解し、その訴求ポイントを把握し、それを活かす写真を考えだし、それを表現するための適切な被写体を選び、1枚の写真に結実させる。そういった思想や感情を各種の工夫に基づいて創作的に表現されていて美術の範囲に含まれますから、明らかに「著作物」ですので「作品」でしょう。
その中で「作例」は一つの重要なジャンルとして確立されています。それを担う作家さんたちが「日本作例写真家協会」を立ち上げたことが素晴らしいと思います。
https://flic.kr/p/2r5S3K9 https://live.staticflickr.com/65535/54532642558_15b6fa6b64_3k.jpg
正会員
赤城 耕一さん
宇佐見 健さん
岡嶋 和幸さん
こばやし かをるさん
大門 美奈さん
豊田 慶記さん
新美 敬子さん
ミゾタユキさん
shio.iconが訪れた時、在廊していらっしゃった赤城 耕一さん、宇佐見 健さん、こばやし かをるさん、豊田 慶記さんとお話ししました。
https://flic.kr/p/2r5RLgP https://live.staticflickr.com/65535/54532587149_ef09edf73c_3k.jpg
豊田 慶記さんには初めてお目にかかりました。
展示されている作品の色の深みが素晴らしい。モノクロームにも見えるくらいのグレイトーンながら、見るほどに色が見えてくる。ずーっと見ていたくなる作品です。
https://flic.kr/p/2r5QR7Q https://live.staticflickr.com/65535/54532408336_ac3e29f62d_3k.jpg
また、Fujifilm GFX50のローリングシャッター歪みを逆手に取った作品を拝見。面白い。シャッタースピード1/3秒にして、カメラを揺らすことによって独特のシャープな歪曲画像を撮影できる。最新のGFX100RFですと1/30秒でならできるとのこと。トライしてみたい!!
https://flic.kr/p/2r5RLfM https://live.staticflickr.com/65535/54532587089_1bc35a4d02_3k.jpg
その後、ローリングシャッター歪みとメカシャッターとの関係について色々と教えていただきました。メカシャッターでもローリングシャッター歪みを起こすことは可能で、実際発生している。現代人の目はそれに慣れているので、むしろ高速で動いているものをグローバルシャッター機で撮影した歪んでいない写真の方に違和感を覚えるようになっている、とのこと。なるほど、自分を振り返ってもそうかもしれない。
豊田 慶記さん、詳細にご教示くださいましてどうもありがとうございました!!
https://flic.kr/p/2r5LiGK https://live.staticflickr.com/65535/54531522207_ff9f3a6190_3k.jpg
宇佐見 健さんは2006年にHolga 120S(初代のホルガ)でサイパンで撮影したPolaroidの画像をEpsonでスキャンしてEpsonでプリントした作品を、元のPolaroidとともに展示されていました。周辺衡量が落ちているノスタルジックな作品と、撮影から19年経っていい具合に若干変色したポラロイドとの比較を楽しめます。
https://flic.kr/p/2r5QR2e https://live.staticflickr.com/65535/54532408011_43b11b8b53_3k.jpg
宇佐見さんとはTHETA コンテストで審査員をご一緒しているので、コンテストの審査会やギャラリートークでよくお話ししています。写真とカメラについての造詣が深く、何度話しても面白い。今回もサイパンでの撮影秘話を色々と語っていただきました。
https://flic.kr/p/2r5QQXg https://live.staticflickr.com/65535/54532407781_8f48a01e65_3k.jpg
柏や木更津のお話も興味深い。
柏に方言がある(あった)とのこと。面白い方言の例をいくつか教わりました。
https://flic.kr/p/2r5RL2W https://live.staticflickr.com/65535/54532586344_0fed49b220_3k.jpg
こばやし かをるさんはshio.iconが持っているSigma BFに興味を示されて、お渡しすると「意外と重い」とおっしゃる。実はそういう反応、多いです。
実際の重量はSigma BF本体が388g、バッテリー込みで446gと軽く、レンズ(SIGMA 45mm F2.8 DG | Contemporary)も220gなので、合わせて666g。狙ったかのようなゾロ目。
なので現実には十分に軽いのですが、シルバーの見た目からイメージするライトな感覚に比べて重く感じるのでしょう。感覚、錯覚って面白いですね。
こばやしさんが、同じSIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporaryで撮影された作品も展示されています。
https://flic.kr/p/2r5S3ro https://live.staticflickr.com/65535/54532641528_2c65047e1a_3k.jpg
shio.iconがギャラリーに到着した際、冒頭の写真のようにJSPA会長の赤城耕一さんがちょうどご自身の等身大パネル(life-size standee)の横に立っていらっしゃって、二重に見えた?錯覚?
https://flic.kr/p/2r5LiDP https://live.staticflickr.com/65535/54531522037_d774525693_3k.jpg
「分身の術を使いました」と赤城さんらしいコメントをいただきました。楽しい会場です。
https://flic.kr/p/2r5S3ih https://live.staticflickr.com/65535/54532641058_b551ae611a_3k.jpg
会期中の金曜、土曜、日曜にそれぞれギャラリートークイベントが開催されます。
shio.iconもぜひとも聴きに行きたいのですが、あいにく今週末は土日とも軽井沢フォトフェストのイベントで軽井沢滞在。
一つ一つの作品が深く、面白く、毎日写真家の方々が在廊していらっしゃって、お話を伺うことができます。在廊予定は公式𝕏.comに公開されていますので、ぜひ訪れて、写真談義を楽しむと良いと思います。
日本作例写真家協会(@jsakureiphoto) / 𝕏
〈写真はSigma BF / SIGMA 45mm F2.8 DG | Contemporary〉
https://flic.kr/p/2r5LiLx https://live.staticflickr.com/65535/54531522427_aa90ccab17_3k.jpg
◀07622 軽井沢ハーバリウムで撮影したたくさん写真でjpegとrawを比較しましょう
▶07620 今朝の自宅焙煎